当ブログをご覧いただきありがとうございます。

このページでは、筆者のこれまでの経験と、当ブログで発信しているテーマについてご紹介いたします。

高校時代:推薦入試の挫折と遅れて始めた受験勉強

小学生から高校卒業までの数十年間、サッカーに取り組んできました。全国大会を目指すような選手ではありませんでしたが、日々の練習に真剣に取り組み、サッカーが生活の中心でした。

高校在学中は、比較的良好な成績を維持していたことから、指定校推薦による大学進学を目指しておりました。
しかし、3年次に学校側の推薦方針が変更され、内申点に加えて3年間の模擬試験の成績も評価対象となりました。模試に対する十分な準備を行っていなかったことから成績が振るわず、結果として希望していた大学の推薦枠を得ることができませんでした。

その結果、高校3年の9月から一般受験の勉強を開始。準備期間は短く、また将来の目標も明確ではなかったことから、合格した大学の中から特に目的もなく経済学部を選択しました。

大学時代前半:漫然とした生活と、海外遠征での転機

大学入学後の1〜2年は、明確な目標を持たずに過ごしていました。授業には出席していたものの、空いた時間はアルバイトや交友関係に費やし、自分の将来について考えることもありませんでした。

転機が訪れたのは、大学のサッカーサークルの活動でスペイン・ドイツへの遠征に参加したときです。現地では、文化や雰囲気の違いに刺激を受ける一方で、語学力の不足から思うように意思疎通ができなかった自分に強い無力感を抱きました。

この経験をきっかけに、「このままではいけない」という強い危機感を持ち、大学2年から英語学習に本格的に取り組むことを決意しました。

英語学習:独学と留学を通じてTOEIC955点へ

英語学習を始めた当初のTOEICスコアは580点でした。基礎からの積み上げが必要な状況でしたが、英単語、文法、リスニング、音読を地道に継続し、約1年半の独学でTOEIC720点を取得。

さらに大学4年の9月からは、フィリピン・セブ島で3ヶ月間の語学留学を実施。平日は1日10時間以上英語漬けの生活を送り、英語を使う自信と実践力を養いました。帰国後にはTOEIC955点を取得し、英語を使って働ける可能性を現実的な目標として意識するようになります。

キャリア選択:文系・未経験からインフラエンジニアへ

大学3年時からは、「英語を活かしながら専門性のある職に就きたい」という目標のもと、ITエンジニア職を志望するようになりました。

文系学部出身かつIT未経験という背景から、未経験者向けのインフラ職を中心に企業を探し、Sier/SES企業に入社。ネットワークエンジニアとしてキャリアをスタートさせました。

入社後は、ネットワーク構築、Linuxサーバーの設計・構築、グローバル案件対応などに従事。現場経験を積みながら以下のCisco資格を取得し、知識と実務の両面でスキルを強化しました。

• CCNA(2020年4月)

• CCNP Enterprise(2021年2月)

• Specialist – Enterprise Core/Advanced Infrastructure Implementation(2020〜2021年)

GAFAMへの転職とクラウド技術への対応力強化

約1年10ヶ月の実務経験を経て、外資系大手テクノロジー企業(GAFAM)のテクニカルサポートエンジニアに転職。現在は、グローバルの法人顧客に対し、日本語、英語を用いた技術支援を行っています。

取り扱う技術領域はデータ分析プラットフォーム関連の製品の多岐にわたり、日々の業務を通じて応用力と対応力を鍛えています。技術の裏付けとして、以下のMicrosoft認定資格も取得しました:

  • Azure Data Engineer Associate(DP-203)
  • Azure Administrator Associate(AZ-104)
  • Azure Database Administrator Associate(DP-300)
  • Azure Fundamentals(AZ-900)
  • Azure Data Fundamentals(DP-900)
  • Azure AI Fundamentals(AI-900)

フィットネス:競技としての挑戦と生活習慣としての継続

社会人2年目からは、ボディメイクのコンテストにも挑戦しています。

もともと学生時代からトレーニングには親しんでいましたが、社会人となってサッカーから離れたことにより、何か新たに打ち込めるものを探していた中で、「健康的な身体づくり」と「自己管理力の強化」が両立できるボディメイクに惹かれました。

競技を通じて、かっこいい体の実現、健康的な食事の知識、トレーニング技術の習得を目的とし、現在は5年目に入ります。以下のような実績を持ち、スポーツモデルとしても活動しています。

• NABBA JAPAN:TOP3入賞

• NABBA KOREA:出場

フィットネスは、外見の変化以上に、継続力、計画性、メンタルの安定を育む上で重要な要素となっています。

ブログの目的とテーマ

当ブログでは、筆者自身の経験に基づき、以下の4つのテーマを中心に情報を発信しています:

キャリア形成:文系・未経験からITエンジニアとして働くまでの過程、転職活動、資格取得戦略

英語学習:TOEIC対策、語学留学、実務で使える英語力の養成

フィットネス:トレーニング習慣の確立、ボディメイク競技、健康的な生活設計

ファイナンス:生活防衛資金、資産形成、経済的自立に向けた取り組み

いずれも、特別な才能があったわけではなく、「今の自分にできること」を地道に積み重ねてきた結果です。だからこそ、これから何かを始めたい方、環境や実績に自信が持てない方にとっても、参考になる情報を届けられると考えています。

最後に

本ブログは、派手な成功談や過度に単純化されたノウハウを紹介することを目的としたものではございません。 過去の失敗や試行錯誤を含めた実体験に基づき、誠実かつ再現性のある技術的知見や学びを発信することを重視しております。

私自身、もともと自己表現や情報発信を得意としておらず、これまでアウトプットを避ける傾向がありました。 その結果、インプットに偏りすぎ、得た知識を十分に活用・定着させる機会を逃してきたと痛感しております。 このような背景から、本ブログを通じて「強制的にアウトプットする環境」を自らに課すと同時に、同じような課題を抱える方々に対し、有益な情報を共有できる場とすることを志しております。

変化を望みながらも、その一歩を踏み出す方法がわからず立ち止まっていた、かつての自分のような方々にとって、何らかの気づきや行動のきっかけとなれば幸いです。

今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。